Top > 令和7年度採用【委託型】ゆず栽培の地域おこし協力隊を募集します!
令和7年度採用【委託型】ゆず栽培の地域おこし協力隊を募集します!

主に有機栽培のゆずを中心とした産業が盛んで、ゆず製品としては、「ごっくん馬路村」や「ポン酢しょうゆ ゆずの村」などがあります。しかし、馬路村も他の山間地域と同様に、後継者不足が大きな課題となっています。
そこで、今回農協とゆず農家で営農実習等ができる方を募集します。
最長3年間の実習が可能で、その間に有機ゆず栽培等のノウハウを学んでもらい、その後、条件等が合えば農家等を引き継いで、営農等をしてもらえる意欲のある協力隊を募集します。
募集内容

2 求める人材
①馬路村が好きな方
②農作業が好きな方
③これから、ゆずを栽培したいと考えている方
④馬路村に居住可能な方
⑤地域住民との信頼関係を築ける方
3 業務内容
①農協及び農家の営農作業等の実習
②地域活動(地域おこし協力隊としての取組の発信・PR(SNS等))
③その他、村長が必要と認める業務及び活動に関すること。

①年齢満20歳以上50歳程度の方
②生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域から馬路村へ移し、住民票を移動させることが可能な方
③健康で明るく誠実に職務を行える方
④普通自動車運転免許を取得している方
⑤パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方
5 勤務地
馬路村馬路地区
6 勤務日数及び勤務時間
①勤務日数:原則週5日間
②勤務時間:8:15~17:00(休憩時間10:00~10:15、15:00~15:15、昼休憩12:00~13:00)
7 雇用形態・期間
①馬路村農協と雇用契約を結ぶことになります。
②初年度の委嘱期間は委嘱日の属する年度末までです。次年度からも年度ごとに委嘱することができるものとし、最長3年までとします。
③協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
8 給与
馬路村農協との雇用契約に基づいて支給されます。
(年間約280万円~約320万円 昇給額は職務の習熟度等によって決定されます)
9 待遇及び福利厚生
①健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入します。
②勤務時間中に必要な備品等は貸与します。
③業務に支障がなければ、兼業を認めます。
応募方法

①応募用紙
「R7 地域おこし協力隊ゆず栽培応募用紙」ファイルダウンロードは、こちら。
②履歴書(市販のもので可。写真添付)
③レポート(A4用紙2枚程度で書式自由、パソコン可)
テーマ:「これからのゆず栽培について」or「これからの農業への思い」
※レポートにも最初に住所と氏名を記入してください。
2 申し込み・お問合せ先
〒781-6201 高知県安芸郡馬路村大字馬路443番地
馬路村役場 地域振興課
電話0887-44-2114
email:sinkou@vill.umaji.lg.jp
選考方法

書類選考の上、応募者全員に文書で結果を通知します。
②第2次選考
第1次選考合格者を対象に第2次選考試験(面接)を行います。日時等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします。
なお、第2次選考に要する交通費及び宿泊費等は個人負担とします。
③最終選考結果の報告
最終選考結果の報告は文書で第2次選考参加者全員に通知します。なお、合格した場合には、健康診断書を提出していただくことになります(健康診断に係る費用は自己負担)。
※住民票の異動は必ず委嘱日以降に行ってください。それ以前に住所を異動させると応募対象者でなくなり、採用取り消しとなる場合があります。
「R7 委託型 地域おこし協力隊ゆず栽培募集要項」ファイルダウンロードは、こちら。
