Top > ★馬路村移住者座談会(後編)
★馬路村移住者座談会(後編)

参加者紹介

移住コンシェルジュ 山﨑 絵美
気づいたら移住15 年目。
馬路村出身の旦那さんに連れられて「それ老後の話じゃなかったが!? 」と思いながら移住。
気づいたら移住15 年目。
馬路村出身の旦那さんに連れられて「それ老後の話じゃなかったが!? 」と思いながら移住。

馬路村役場 西岡 喬 さん
移住5 年目。朝は早起き。職場までは歩いて7 分。
将来は商売か、何かやりたいと目論見中。
移住5 年目。朝は早起き。職場までは歩いて7 分。
将来は商売か、何かやりたいと目論見中。

馬路村農協 本澤 侑季 さん
移住7 年目。馬路村は人よし、食べ物よし、環境よし!
実際に村に住んでみたら軽トラが欲しくなった。
移住7 年目。馬路村は人よし、食べ物よし、環境よし!
実際に村に住んでみたら軽トラが欲しくなった。

馬路村農協 長野 桃太 さん
移住10 年目に突入。村人みんなが家族みたいに密なところがお気に入り。
今も村の川に、空気に癒されている。
移住10 年目に突入。村人みんなが家族みたいに密なところがお気に入り。
今も村の川に、空気に癒されている。
馬路村移住者座談会(前編)はこちら。
馬路村×"プライバシー"
村にプライバシーはあるのか!?

仕事してると、平日"プライベートな時間"ってないじゃないですか。日中はほとんど仕事してるし。高知市にいたときとあんまり変わらない。僕は、平日は自分の好きなことが仕事として出来てたらいいし、終わったらご飯食べて寝るだけ。休日は出かけてるからほとんど村にいない。だから仕事してたらその辺りは意識しなくてもいいかなって。

僕の場合は馬路にきて最初、深山荘 (※) に住んで。村のおばちゃんはね、よくしてくれるわけですよ。僕のこと弟と呼んでくれたり、よく家に行かせてもらったり。いろいろよくしてもらって。

馬路村農協の独身寮。7つの部屋と家族や友人用の宿泊棟、
そして「夢を語りあうための部屋」がある。
今回の座談会の会場としてお借りした。

私、馬路に着て最初に言われたのが「あんた足はやい? 走れる? 」って一言で。

早速、村民運動会? (笑)

「はやくないです」って言ったら、「あ、そお」って言われて。

( 笑 )

私は引っ越した直後から娘抱えて散歩してたら、「あんたかねぇ! 山﨑さんは!! 」って言われて。その時は言えなかったけど、"なんで知っちゅうが!?"って感じで。

住んでみたら結構近いっていうか、プライバシーないって思ったんですけど……。最初はすごく戸惑ったけど、すごく面白いおじさんが多くて。サバサバしてるっていうかあっさりしてるなって。70才くらいの人に関わったらすごい。いろんなことを割り切ってるし、教えてくれる。普通に叱ってくれる。人生の先輩にいっぱい出会った。
馬路村×"未来"
馬路村の明日はどっちだ!?

農協のデザイナーの田上さんによく言われるんですけど、自分は"よそ者"ですけど、自分の子どもたちは純粋な馬路っ子なわけやないですか。僕たちが"この子たちに何を残せるかな"って仕事をしながら、意識していかなきゃいけないのかなと。"よそ者"といえど。馬路で子育てするのは、僕はいいと思う。でもまあ、万人受けはしないと思うんですよね。

まぁマイナスはないでしょうね。で、僕は今年か来年結婚しようかな……と。

( 驚 )

彼女、実は馬路村に来たことないんですよ。だって、来るまでに何もないじゃないですか(笑) でも、これからも来てもらえるような馬路村になったらいいな。いつか何かやりたいと思ってます。例えば商売とか。それが45才になるのか60才になるのかわからないけど。カヂヤ(※)がもっと進んだらこういうことができたらええなというのはあります。

長らく空き家になっていた住宅を有志の若者たちで改修、自宅や職場以外の心地の良い第3 の場所、
サード・プレイスとして生まれ変わった。
プロジェクターもあり、スポーツ観戦や映画鑑賞もできる。カヂヤは土地の名前。

やっぱり若い力必要ですよね。

いると思う20代は、ねぇ。

カヂヤみたいなああいうの活用したら来る人も来やすいというか。

住んでる人が楽しまないと。

20代楽しんでないともったいない!!